今回の記事は、
- 課金の意味とは?
- アプリ内課金と月額課金
について、何にでもハマる私が解説します。

スマホゲームやネットゲームで大事なことは、「バランス良く遊ぶ」ことだからね!
課金の意味とは?
スマホゲームやネットゲーム上でよく使われる言葉に、「課金」と言う言葉があります。
課金すると楽しめるんですが、のめり込むあまり「高額な課金をする人」も出てくるんですよね。
ネット依存症の問題点の1つが、この課金制度だと言われています。
最近ではソーシャルゲームの中でも広まってきてるのでで、一般の人にも知られつつある言葉ですよね。

では、スマホゲームやネットゲームでの課金とは一体どういう意味なのでしょうか?
課金とは:ユーザーが料金を支払うこと
一般的な課金の意味は、「ユーザーが料金を支払うこと」になります。
課金の本来の意味は
「ゲーム運営側がユーザーから料金を徴収すること」
になります。
しかし、現状での課金は「ユーザーが料金を支払うこと」の意味で使われることがほとんどですね。
アプリ内課金と月額課金
課金には、アプリ内課金と月額課金があります。
アプリ内課金
アプリ内課金とは、月額料金等は一切かからない「基本無料」になります。
普通に遊ぶだけなら、毎日24時間ゲームをしても完全無料で遊べるのがメリットです。
ただし、アプリ内課金では
を現金で購入すること可能です。
現金とは、つまりは私たちがいつも使ってる日本円等のことですね。
最近では、クレジットカードも使えます(笑)
月額課金
月額課金ゲームとは、
「月額料金を支払って遊ぶ料金体系」
のスマホゲームのことになります。

月額課金のメリットは、月額料金さえ支払えば何十時間遊んでも、それ以上はお金が必要にならないことになります。
ですので、安心して遊べますよね。
ただし、最近では月額課金ゲームはかなり少なくなっています。
その理由は、アプリ内課金の方が儲かるからですね。
「射幸心や対抗意識」を煽るシステム
このアプリ内課金が、「射幸心や対抗意識」を煽るんですよね。
と言うのも、課金すればするほど「ゲーム内で有利」になるようにできてるんです。
ゲーム内で尊敬を集めたいなら、強くならないといけないんですよね。
そのためには「課金」をしまくらないといけないんです。
運営者も営利組織ですから、ユーザーを上手に煽ってきますよね(笑)
実は、私も「ついつい熱くなるタイプ」になります。ですので、課金がとまらないこともあります。
上手に遊ぶことが肝要だよ!
冷静な時は理解できるんですが、「カッー」っとなると止まらなくなることもシバシバです(笑)
ツイッターで、「今からコンビニに走ります!」と何回つぶやいたことか(泣)

「熱くならないと楽しくない!」とか言いながらコンビニに走ってますね。
しかし、後から「やたらに後悔」することも多いですね。
ちなみに、コンビニに行くとクレジットカードを使わなくても課金できるんです。
私はクレジットカードを使わないのが「最後の防波堤」になってますよ(笑)
まとめ
今回は、「課金の意味とは?」と「アプリ内課金と月額課金」について解説しました。
「課金するならバランスよく!」が鉄則ですよ。私は無理ですが(笑)
コメント